インプラント手術の方法
インプラント手術の種類について
インプラント手術では、インプラント体(チタン製の人工歯根)をあごの骨に埋入する手術を行います。その後、インプラント体(チタン製の人工歯根)とあごの骨がしっかり結合してから、人工歯を装着するための土台であるアバットメントをインプラント体の上に装着し、その上にセラミックなどの人工歯を装着します。この手術には「2回法」と「1回法」があります。
2回法
「2回法」は、1回目の手術でインプラントを埋入して歯肉を縫合して、インプラントを歯肉の下に埋まった状態にします。インプラントがあごの骨と結合するまでの期間経過後、2回目の手術を行います。麻酔下で歯肉を切開し、インプラント体の上部を露出させ、そこに土台(アバットメント)を装着します。
1回法
「1回法」では、1回目の手術で、インプラントを埋入し、その際、インプラントの上部を歯肉から露出させます。インプラントとあごの骨が結合する期間経過後、土台(アバットメント)を装着します。
1回法と2回法ではどちらが良いのか?
当院ではどちらが良いという事ではなく、患者様の状態に合わせて1回法、2回法を決定しています。特に骨造成などの手術を行う場合には、感染予防などの観点から2回法となることが多くなります。
インプラント治療の流れ
1.カウンセリング
カウンセリングで患者様のお口に関するお悩みをお伺いし、インプラント治療の内容、他の治療法との比較、インプラント治療の費用などについてご説明します。
2.検査
口腔内のCT撮影や、歯ぐき、歯槽骨、むし歯の有無などの検査を行います。
3.治療計画
インプラント埋入位置や、必要な本数などを総合的に検討し、最も適した治療計画を立てます。
4.治療
インプラント手術に入る前に、歯周病やむし歯の治療が必要な場合があります。その場合にはその治療を先に行います。特に歯周病は、歯を支える骨を溶かす病気であることから、治療しておかなければ、インプラントの脱落につながってしまいます。家にもしっかりした土台が必要なように、インプラントの植立にも良好な口腔内環境が必要なのです。
5.手術
骨にインプラント体を埋め込む手術です。2回法、1回法、治療計画で決定した術式で行います。
6・メインテナンス
インプラントも天然の歯と同様に、長持ちさせるためには、毎日のホームケアと、定期的な歯科医院でのメインテナンスが必要です。
メインテナンスで行うこと
⓪口腔内のチェック
①デブライトメント(歯周ポケットの洗浄)
②歯面研磨
③音波ブラシを使用した洗浄
④ラバー研磨(フッ素のジェルでコーティング)
⑤歯肉マッサージ
※着色や歯石は必要があればこのメインテナンス時に除去します